運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-25 第159回国会 衆議院 環境委員会 第14号

昭和五十年、一九七五年の十月一日から一九八〇年の三月三十一日まで、私は、石垣島にあります熱帯農業研究センター沖縄支所導入研究室というところにいて、四年半の間に、アフリカのサバンナの草等々六百種ほどの外来種導入して評価する仕事に携わっていたものですから、そういう加害者としての反省も込めて、きょうはやや自爆テロ的な質問をさせていただきたいというふうに思います。  

鮫島宗明

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

野中政府委員 お話しのとおり農林水産省では、昨年の十月に熱帯農業研究センターにかえまして国際農林水産業研究センターを設立をしたところでございまして、現在、我が国研究者開発途上国への派遣、それから開発途上国研究者我が国への招聘といったようなことによりまして、アジアを初めとする十数カ国を対象といたしまして、現地の自然条件に適応したすぐれた作物品種育成栽培技術改善といったようなことに関する研究協力

野中和雄

1993-04-06 第126回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

農林水産省におきましては、九州農業試験場熱帯農業研究センター沖縄支所などにおきましてサトウキビ品種改良などの研究を推進しているわけでございます。また、沖縄県に国の指定試験地を設置いたしまして、サトウキビ品種改良ですとか病害虫防除のための研究開発を実施しているところでございます。

佐藤晉

1992-12-10 第125回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

第三日目は、石垣島において、石垣市勢の概要について説明を聴取しながら島内を視察した後、農林水産省熱帯農業研究センター沖縄支所を訪ね、開発途上国研究者を招いて行う熱帯亜熱帯農業共同研究業務などについて説明を聞くとともに、完成後間もない国際共同研究棟などを視察しました。  その後、再び沖縄本島に戻り、ひめゆりの塔と国立戦没者墓苑に参拝をいたしました。  

谷畑孝

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

国際研究協力の推進につきましては、海外農業研究といたしまして、熱帯地域等における農林業生産力の飛躍的な向上に資するため、関係国と共同して革新的技術体系開発基盤となる技術シーズを開発する基盤技術研究に新たに着手いたしましたほか、熱帯農業研究センター基盤技術研究体制等整備拡充いたしました。

渡辺省一

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また同時に、日本がおくれをとっておる面もございますけれども、特に開発途上国からは日本からの協力に期待するという面が大きいものでございますから、特に農林水産省熱帯農業研究センターを設けまして、そこが中心になりまして研究者を派遣して、開発途上国との共同研究というようなものを行っておるところでございます。  

海野研一

1989-05-23 第114回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

また、御案内のとおり科技庁以外でも、例えば、農林水産省では熱帯農業研究センターというようなものを設け国際研究交流事業を推進しておられますし、通産省では国際産業技術研究事業というものを展開されております。文部省の日本学術振興会においても途上国との協力というものをいろいろやっているわけでございます。  

緒方謙二郎

1987-09-01 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このようになっておるわけでありまして、我が省としましても、沖縄県においては亜熱帯地域としての温暖な気候を生かした農林水産業振興を図るために、干害防止のためのサトウキビあるいはパイナップル等畑地かんがいを初めとする生産基盤整備中央卸売市場整備熱帯農業研究センター沖縄支所による研究開発等を積極的に進めてきておるところでありまして、四全総における沖縄農林水産業の位置づけというものは妥当なものである

衛藤征士郎

1986-05-09 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員櫛渕欽也君) サトウキビに関する試験研究の現状と今後の見通しということでございますけれども、現在サトウキビ研究につきましては、国立機関では九州農業試験場、これは種子島試験地がございますが、それから熱帯農業研究センターこれは石垣島にございます沖縄支所、それから鹿児島県、沖縄県の各農業試験場、ここが分担をしながら試験研究を進めている状況でございまして、昨今いろいろな面で成果を得ておりますが

櫛渕欽也

1986-04-16 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

櫛渕政府委員 農林水産省試験研究機関には、先生も御承知のように農業生物資源研究所のようにいわばバイオテクノロジーの中核的な研究所から、農業土木試験場のように直接的にはバイオテクノロジー余り関係のない試験場、あるいは熱帯農業研究センターのように研究の場を熱帯に求めておるところとか、いろいろな試験研究機関があるわけでございまして、それぞれの研究機関がそれぞれの研究目標に向かって精いっぱい研究を続けておるのが

櫛渕欽也

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

特に、熱帯亜熱帯植物遺伝資源確保については、熱帯農業研究センター沖縄支所機能充実に合わせまして、沖縄とうきび原種農場におきましても遺伝資源保存機能充実を図ることといたしております。またジーンバンクの一層の充実を図るため、熱帯亜熱帯中心とする海外遺伝資源について国際協力を積極的に進めつつ、その導入に努めているところでございます。

山崎平八郎

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

次にパイナップル品種改良でありますけれども、これにつきましては、沖縄農業試験場がその育種を実施しておりますが、熱帯農業研究センター沖縄支所におきましても、諸外国から多様なパイナップル遺伝資源の収集を行いまして、そこで有用ないろいろな特性の調査をしまして、沖縄県の試験場品種改良の素材として提供する、そういうような関連の研究を行っております。  

櫛渕欽也

1986-04-02 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この事業の中では全国的な遺伝資源センター機能筑波にありまする農業生物資源研究所に置きまして、北は北海道関係試験研究機関、南は沖縄にございまする熱帯農業研究センター沖縄支所、それからさとうきび原種農場国頭部にございますが、こういった国の機関をネットワークとして活用いたしまして、今先生が御指摘熱帯亜熱帯関係遺伝資源確保につきましては、現在のところ私どもとしては、熱帯農業研究センター

櫛渕欽也

1985-10-09 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

説明員(関谷俊作君) これは沖縄県につきましては特に一番基幹作物サトウキビでございまして、サトウキビ関係の特にお尋ねのあった育種の問題については、沖縄には熱帯農業研究センター石垣支所がございまして、そこで比較的基礎的な部門品種改良等も含めました基礎的な部門研究をする一方で、沖縄農試に対しまして助成もいたしまして、特にサトウキビ中心にいろいろ品種改良問題について取り組んでいるわけでございまして

関谷俊作

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

どもとしては、九州農業試験場種子島にございます温暖地作物研、これはサトウキビ育種拠点でございますが、ここを拠点にいたしまして、さらに熱帯農業研究センター支所沖縄にございますが、ここでも育種の基礎的な研究をやっておりまして、このほかに鹿児島県と沖縄県の県の試験場協力を仰ぎながら、全体の分担協力でやっております。  

櫛渕欽也

1985-06-20 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

政府委員櫛渕欽也君) サトウキビ試験研究につきましては、その重要性にかんがみまして現在熱帯農業研究センター沖縄支所、それから九州農業試験場、この二つの国立試験研究機関と、鹿児島県、沖縄県の県立の農業試験場、こういった研究機関協力、連携しながら、先生の今お話にありましたようなサトウキビ品種改良を初めいろいろな栽培改善研究に取り組んでおるわけでございます。

櫛渕欽也

1985-06-06 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

次に、これも、筑波研究学園都市にある農水省の熱帯農業研究センター主任研究官以上に支給されている俸給の特別調整額の問題についてお伺いいたしたいと思います。  この特別調整額本俸の一二%、ですから本俸が二十五万円の人なら三万円ということになるわけですね。これは毎月毎月支給されているものでありますから、公務員の生活の上では非常に大きな比重を占めている問題だと思います。

三浦久

1985-06-06 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

農林水産省といたしましては、先生ただいま御指摘のありましたように、熱帯農業研究センター在外研究員が、東南アジアを初めといたしまして熱帯亜熱帯諸国等試験研究機関研究の場といたしまして共同研究を行っている、しかもそれが出張という形態で共同研究を行わざるを得ないという事情にございます。

吉村龍助

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

技術面につきましては、御承知のように、国の熱帯農業研究センター石垣にございます沖縄支所で蚕糸に係る試験研究をやっておりますし、沖縄県の農業試験場宮古支場でも取り組んでいただいておりますが、この辺のところの重点研究課題は、やはり優良な桑品種系統導入とか、沖縄に独特の桑の赤渋病等の病気の生態防除対策、この辺に取り組んでいるわけでございます。

関谷俊作